令和3年度 ボランティア研修会 ここっとゆーす
報告が大変遅くなりましたが、、、
令和3年度 中・義・高生ボランティア研修会
「ここっとゆーす」
が4月25日(日)からスタートしました!
この研修会は
佐野市こどもの国と佐野市教育委員会生涯学習課との連携事業です!
4月25日(日)、6月13日(日)の
2回の研修会の様子をまとめて報告します!
ちなみに、「ここっとゆーす」には
【こ】個性を出し合い
【こっと】こどもたちと楽しく活動する
【ゆーす】若者
という意味があります☆
第1回目は、事業内容等の確認の後
まずは、アイスブレーキング、そして
「ボランティアとは?」というテーマで出井先生の講義を受けました。
ひとことで「ボランティア」といっても
様々な形があることに気づいたようです👀

続いて、「危険予知(KYT)」というテーマで
吉澤先生の講義を聞き、
「こどもフェスティバルに伴う危険予知等」について、
奥村先生・廣瀬先生のご指導の下
実際にこどもの国内を見て回ったり、
話し合ったりする活動を行いました!
しかし、残念ながら「こどもフェスティバル」は中止。
それに伴い第2回目の研修会も中止となり、
先日6月13日(日)に第3回目の研修会が行われました!
こどもの国での遊びの支援<実践>です!
まず、アイスブレーキングとして、
『こどもの国のテーマ』を歌って始まりました!
続いて、吉澤先生より
「わたしのボランティア活動」
というテーマで講話をいただきました。
講話を聞いたうえで、
続いては、本日のメイン活動である
「遊びの支援」についてを考えます。
出井先生がアイスブレーキングと導入を。
その後磯先生、兵藤先生が
「遊びの支援」のヒントとして実物を見せながら実践例を提示しました☺
それをもとに、班ごとに話し合い、
計画書を組み立て、道具を作り、
午後2時~3時の実践への準備に取り組みました!
約3時間、途中昼食を摂り
集中して作業に取り組んでいました。
そして、いよいよ実践です!
高校3年生代表2名の館内放送を合図に準備開始、
そして、「ここっとゆーす 遊びの広場」がスタートしました☺
まずは、研修生全員と、こどもの国児童厚生員で
『こどもの国のテーマ』を歌って踊って
『ピクニック』で鳴きまねを披露しました🐱
10名の代表者のみなさん、頑張りましたね💮
ウォーミングアップ完了!
各班持ち場に移動し本格スタート!!
<A班:ペットボトル倒し>
アンパンマンのイラスト&点数がかいてあり、
参加した子どもたちも大喜び♫
<B班:コロナウイルスをやっつけろ!>
いろんな動物のリングにボールをシュート!
大小さまざまでなかなか難しい!
1時間の実践を終え、最後は班ごとに話し合い
報告書の作成、発表をおこないました。
とっても盛りだくさんで充実した1日になりました!
みなさんとても熱心に取り組んでいました👀
たった1日で、計画→準備→実践→報告
のすべてをやり遂げ、
中身も大変クオリティが高く感動しました!
私たち児童厚生員も勉強になりました!
こどもの国でも実践してみようと思います✊
研修生の今後の活躍に期待大ですね✨
頑張りましょう!!
お疲れ様でした\(^o^)/
コメント
コメントを投稿