新春正月遊び大会2025

 
みなさんこんにちは!

こどもの国では
令和7年1月13日(祝・月)
12時~15時の間
「新春正月遊び大会」を開催しました!!


当日は風が吹いていましたが、
晴天に恵まれ、
多くの支援団体の皆様の
協力のもと、開催することができました✨

今回も受付にて「クリアカード」を配布し、
こどもの国屋外に展開された、
各正月遊びのコーナーで
遊んでもらいました😄

各コーナー名と支援団体
活動の様子をお知らせします!!👇

<①独楽まわし>
佐野市レクリエーション指導者クラブ

支援団体の先生方に
紐の巻き方、投げるコツなどを
教わりながら、何度もチャレンジする
様子が見られました👀

ちなみに筆者も挑戦してみましたが
なかなか上手く投げられず…
コツを聞いてみたところ、
水平に投げるのがいいんだそうです✨
何度も挑戦して何とか回すことに
成功しました✨


<②福笑い・お手玉>
佐野市ボランティア協会

こちらでは、ウサギの福笑いに挑戦!
目隠しをして、手渡された顔のパーツを
置いていきます!
「もう少し上!」や「そこそこ!」など
親子や友だち揃って楽しむ姿がありました😊


<③竹馬>
葛生リーダースクラブ

竹馬の他に「竹ぽっくり」も
用意されており、
保護者の方や、支援してくれた
ボランティアの子に支えられながら
挑戦していました!

ちなみに「竹ぽっくり」とは
「缶下駄」とも呼ばれており
空き缶に紐を通して下駄のようにした遊びです!
「竹ぽっくり」や「缶下駄」と
調べると出てくるので
気なる方はぜひ調べてみてください✨


<④けん玉>
佐野市子ども会連合会

こちらのコーナーには
支援団体の方の他に、けん玉が得意な
お兄さん2人もボランティアとして
参加してくださり、
参加者に優しくけん玉を教えてくれました✨

教えてもらって玉をお皿に乗せることに
成功して、とても嬉しそうにしている子が
多く見られました👀


<⑤ベーゴマ>
たぬまレクリエーション俱楽部

独楽と似ていますが、
ベーゴマは鋳物で出来ており
「床」と呼ばれる土俵の上で、
誰が最後まで「床」の上で回っていたかを
競い合うという楽しみ方があります😊

筆者も挑戦しましたが、
そもそも土俵の上で回すことができませんでした😅


<⑥太陽黒点観測>
日本宇宙少年団 佐野分団

こちらはアストロカーにて
太陽の黒点を観測するコーナーです☀
当日は天気も良かったので
黒点をはっきりと見ることができました!
専門の講師の先生による説明もあり
親子で興味深そうに黒点を観測していました


<⑦めんこ>
佐野退職校長会

丸形や四角の厚紙を
地面に叩きつけて風圧で他の
めんこを裏返す遊びなのですが
これが中々裏返らず、苦戦している子が多かったです😅
それでも諦めることなく
何度も挑戦している姿が見られました🔥


<⑧羽根つき>
佐野市ボーイスカウト・ガールスカウト連絡協議会

当日は晴天ではありましたが、
とても風が強く、心配しておりましたが
親子や友だちと一緒に
羽根つきで大変盛り上がっていました✨

<⑨魚つり>
佐野退職校長会

厚紙で作った魚の他に
紙皿や、紙ボウルで作られた
立体的なチョウチンアンコウや
ヒラメなどもいて、大きい魚を釣ろうと
みんな一生懸命に魚つりを
楽しんでいました😄

中にはピカチュウを始めとした
人気キャラクターの折り紙も混じっていて
見事釣り上げたらお土産で
もらえたそうです!!
筆者も欲しかったです…😅

<⑩紙鉄砲>
家庭教育オピニオンリーダー 佐野支部

紙鉄砲とはチラシや新聞紙を用いて作る
大きな音が鳴るおもちゃです!

支援団体の方のかけ声に合わせて
紙鉄砲を一斉に鳴らしており
こちらのコーナーでは
「パン!」という音と、楽しそうな声が
響いていました😄

以上が「新春正月遊び大会」
展開された10個のコーナーでの様子でした✨


また、今回の「新春正月遊び大会」には
さのまるも遊びに来てくれました✨

限られた時間でしたが、
参加者と一緒に正月遊びを楽しんでいました😊
一緒に盛り上げてくれて
ありがとうございました!!

新春正月遊び大会にて展開された
10個のコーナーでスタンプを
押してもらえた子には
本部テントにてクリア賞をプレゼント🎁✨

正午~午後3時までと短い時間でしたが
500人を超える
多くの方が参加してくれました!

楽しいお正月遊びを皆さんと
一緒に楽しむことができて嬉しいです😊
今回を機にお正月遊びに興味を
持ってもらえたらいいなと思っております!

イベントを円滑に運営する為、
ご協力をしてくださった
企画事業実行委員会の皆さまを
始めとした各支援団体の皆さま
大変ありがとうございました✨

今年度のこどもの国の4大イベントは
今回の「新春正月遊び大会」
最後になりますが、2月、3月も
楽しい親子で楽しめる講座等がありますので
ぜひぜひ遊びに来てください!!

次回の4大イベントは
令和7年度5月に開催される
「こどもフェスティバル」です!!
ぜひイベント情報をチェックして
ご家族そろって遊びに来てください!!




























コメント

このブログの人気の投稿

こどもの国 8月イベント情報🍉

こどもの国 9月イベント情報🍁

こどもの国 7月イベント情報🎋